神奈川県気功太極拳倶楽部(神奈川県太極拳連合会)

中国武術研究院 横浜武術院 神奈川県気功太極拳倶楽部は、アフターコロナ時代に応対した活動を行っています。 「上海復旦大学武術協会 日本本部」として普及活動を展開しています。本格的な中国武術大会の「武術ジャパンカップ大会 伝統中国武術大会」を運営していました。お問い合わせは「横浜武術院HP 」www.yokohamabujutuin.sakura.ne.jp によろしくお願い致します。

中国武術ジャパンカップ2021大会 演武出場 順番表

8/26(木)中国武術ジャパンカップ2021大会  
一般社団法人 全日本太極拳連合会主催大会 中国武術部門 競技大会

 

午後13:00~15:00(120分)

第1組(30分) 
20歳以下 競技会(1位、2位、3位、メダルと賞状授与 4位 5位 6位賞状授与) 

1、
2、
3、
4、
5、
6、

第2組(30分) 
武術観摩エキシビジョン大会・中国武術段位制考評大会

1、
2、
3、
4、
5、
6、

第3組(30分) 
40歳以上 競技会(1位、2位、3位、メダルと賞状授与 4位 5位 6位賞状授与) 

1、
2、
3、
4、
5、
6、

第4組(30分)
対練・創意集団 競技会(1位、2位、3位、入賞盾と賞状授与 4位 5位 6位賞状授与) 
 
1、
2、
3、
4、
5、
6、

 

「武術ジャパンカップ2021大会」 のご案内と申し込み表

太極拳 中国武術ジャパンカップ2021大会」 

 

f:id:yokohamabujutuin:20210418065532j:plain

 

ameblo.jp



太極拳中国武術の普及活動を推進して行っていくことで、健康、社会貢献、同国民及び国際人的友好を促進する目的をもっています。


現在の所属組織、流派などにこだわらずどなたでもオープンに参加できる団体です。

 

今大会から、ルール改正を行い、各個人の希望で、武術観摩エキシビジョン演武大会部門、それぞれの中国武術段位水準を考評審査し、報告する中国武術段位制度考評大会部門、数値点数評価は、希望に沿って本人のみに通知する競技会部門、ランキング成績は各項目終了後にコートで発表、表彰を行う。

 

yokohamabujutuin.hatenablog.com


開催日:2021年 8月26日(木) 
申し込み受付期間 締め切り 8月23日(月)

大会主催:一般社団法人 全日本太極拳連合会
武術大会運営:全日本中国武術連合会 上海復旦大学武術協会 日本本部

会場:東京武道館
所在地: 〒120-0005 東京都足立区綾瀬3丁目20−1
電話: 03-5697-2111


競技部門(競技会ルールを採用 得点配当 有り、発表はなし、本人通知のみ)

時間:予定、運営進行によって変更のある場合があります。


10:00 受付 

10:30~12:00(90分)

12:00~13:00 昼休み
13:00~15:00 午後の部 競技会(120分)
15:30~16:30 エキシビジョン演武

17:00閉会

 

中国武術ジャパンカップ大会

 

 

午前10:30~12:00(90分)

 

考評審判員、選手、指導者 運営競技ルール説明講習会(※内容は以下を参照)

 

昼休み
 

午後13:00~15:00(120分)

 

第1組(30分) 

20歳以下 競技会(1位、2位、3位、メダルと賞状授与 4位 5位 6位賞状授与) 

 

1、
2、
3、
4、
5、
6、

 

第2組(30分) 

武術観摩エキシビジョン大会・中国武術段位制考評大会(賞状授与)

 

1、
2、
3、
4、
5、
6、

 

第3組(30分) 

40歳以上 競技会(1位、2位、3位、メダルと賞状授与 4位 5位 6位賞状授与) 

 

1、
2、
3、
4、
5、
6、

 

第4組(30分)

対練・創意集団 競技会(1位、2位、3位、入賞盾と賞状授与 4位 5位 6位賞状授与) 
 
1、
2、
3、
4、
5、
6、

 

考評審査、採点基準
「国際伝統中国武術競技規則」に則り、各々の保有する「武術技能水準」を「公平 公正 公開」の元に「スポーツ科学、武術理論、技能評価の実証」に基づいて、
評価判定する(日本国内では、日本式の武術ジャパンカップ大会ルールを判断基準とする)

武術技芸での考評判断基準 (考評では10点の中から、得点を配当される)

 

〇修練を行う時での標準化とされる基準
身型:6点 
協調 勁力 呼吸法:2点
緩急・動静リズム 武術風格 精神:2点

 

〇演武大会での、考評審査で判別される基準


1点 精神:伝統中国武術を支える、正しい武術思想や武術理論の基にした精神に溢れ
1点 武術風格:姿勢の正しさ、表情の安定感、武術技芸への信頼度の高さ
1点 精神:伝統中国武術を支える、正しい武術思想や武術理論の基にした精神に溢れた意識で武術技芸を行っている。
1点 勁力:武術技芸としての拳掌の突き技、足の蹴り技 すべての武術技芸の力量の到達度
リズム:力の大小、強弱、適格なリラックスと緊張度のバランス

6点 身型:手型 手法 歩型 歩法
1点 協調:左右両手 左右両足 上半身 下半身の安定感 呼吸法

6点 身型:手型 手法 歩型 歩法

 
 

武術套路競技大会(配点概要 小数点も0、1~0、9まで配当)
「武優段位制度 基準配点」

取得段位   1種目          2種目
六段位   8、90以上        17、60(8,8)
五段位   8、88~8、89     17、40~17、59(8、795)
四段位   8、70~8、79     17、20~17、39(8、695)
三段位   8、60~8、69     16、80~17、19(8、595)
二段位   8、40~8、59     16、40~16、79(8、395)
初段位   8、00~8、39     15、80~16、39(8、195)
一級位   7、00~7、99     13、80~15、79(7、895

8/26(木)東京武道館開催の太極拳中国武術ジャパンカップ大会の受付は項目が定員になりましたら締め切り致します。

第3回 太極拳中国武術ジャパンカップ大会 エントリー申し込み表

 

出場項目

中国武術ジャパンカップ2021

開催項目:大会項目は、競技会は得点を配点しますが、競技終了後成績発表のみで点数は審判団が保有して希望者本人に通知。


部門

出場項目は何でも良い、数値点数評価はなし、段位考評会は、その都度考評審査内容を報告

・武術観摩エキシビジョン大会(武状元 一等賞、武搒眼 二等賞、武探花 三等賞の賞状授与)

中国武術、武優段位考評大会(級段位検定大会)

伝統武術
伝統功法・健身気功


・年代別 中国武術競技大会


参加申し込み項目は、何でも可。

メダル賞状贈呈 1位、2位、3位 4位以降賞状 授与
 
武術拳種 20歳以下
伝統拳術 20歳以上
伝統器械
対練、創意集団競技(2人以上の対練項目または集団演武競技)

お名前 (必須)

フリガナ (必須)

例)タイキョク ケンジロウ

性別 (必須)

男性 女性

年齢 (必須)      才

所属団体名 (任意)

創意集団の場合、チーム名

例)快晴太極拳教室  
電話番号 (必須) ハイフン無しでご記入ください


メールアドレス (必須)


郵便番号 (必須) ハイフン無しでご記入ください


住所1 (必須)

都道府県市区町村番地


住所2 (任意)


建物名等及び室番

 

導引按摩功とパーソナル気功トレーニング(トレーナー業務)

導引按摩功 十二式 乾沐浴(ガンムーユー)
 
 一式 浴手 手のマッサージ 8回
 二式 浴臂 腕全体のマッサージ 3回ずつ
 三式 浴胸 胸から脇腹までのマッサージ 各6回
 四式 浴腰 腰のマッサージ 6回
 五式 浴腹 腹部のマッサージ 6回 2セット
 六式 浴腿 脚部のマッサージ 3回+3回 1セット
 七式 浴膝 膝周運動 6回ずつ
 八式 踏歩 足首、足裏の運動 4回ずつ
 九式 浴頭 4回ずつ 2セット  
 十式 浴眼 眼の周囲のマッサージ 4回
十一式 浴鼻 鼻から口周囲へのマッサージ
十二式 鳴天鼓 耳への刺激を与え、聴覚を向上させる

 

パーソナル気功トレーニング(トレーナー業務)

 

ameblo.jp

 

パーソナル気功トレーナーは、マンツーマンで、1800年の歴史長き伝統ある中国気功の五禽戯や、導引術、八段錦などからのエクササイズを行い、内臓の動きを活性化できる身体機能の強化、体幹を安定化させ、骨格の位置矯正や関節回りの柔軟性向上や健康習慣病の予防や改善の為のトレーニングの指導、栄養学に基づいた指導などを行う仕事です。

 

一般的なパーソナルトレーニングにはプロのスポーツ選手をはじめ、俳優やモデルなど芸能活動をする人がクライアントになるケースが多いですが、近年ではダイエットや健康維持を目的とする一般の人を対象とすることが増えて多くなりました。

 

レーニングや栄養に関する知識を身に着け、自身の鍛錬も行える仕事です。

 

時間は10分単位:30分、45分、60分、太極拳の技能指導を合わせると90分まで可能です。

 

動作の内容は、肺機能強化のための呼吸法、全身を動かす動作運動で血液循環が高められ、心臓に負担をかけることもありません。更に筋膜リリース的での血流促進によるストレッチ効能があり、リフレッシュ効果が高く、マシンジムトレーニング運動のみで物足りない人や、筋力トレーニング内容は、立つ、座る、横たわるの3種類で自分の体重の負荷で行えることでことで、安全に行えます。

 

太極拳業界の儲かってきた仕組み

 

人間にはさまざまな欲求があります。
欲求に答えることができれば、そのままビジネスになります。
ここでは、認知、優越、承認など代表的な6つをご紹介していきましょう。ぜひ、これらの気持ちを解決するような「価値」を考えてみてください。
●認知欲求
1.自分のことを知って欲しい(自己顕示欲)
「あの人は自己顕示欲が強い」とか言いますよね。とにかく人から注目されたい、自分の存在や名前を知ってもらいたい、などです。
武術ジャパンカップ大会
神奈川県大会
武術段位考評会

2.人より上に立ちたい(優越欲求)
人から尊敬されたい、賢いと思われたい、褒められたいなど、他人よりも上に立ちたいという欲求です。
武術段位 競技大会 

3.人から褒められたい(承認欲求)
上の2つと似ていますが、一方的ではなく、相互的な気持ちです。挨拶したのに返してくれなかった、なんてことありませんか?
大会結果 賞状
●学習欲求
1.知らないことを知りたい
今、この本を手にとっているのがまさにこの気持ちがなせるところです。
ビジネスモデルについて知りたい、いいアイデアを考えたいという欲求ですね。
日々の教室運営
講習会
2.わからないことをそのままにしておけない(証明欲求)
指導者向け講習会
●共有欲求
1.集団に属したい
あのマズローの欲求説にも出てくる有名な欲求ですね。一人になりたくない、だれかとこのことを共有したい、という気持ちです。
巷に溢れる勉強会や会員制セミナーなどがこれを活かしています。
新しいクラス 区連合会 市連合会
2.だれかを助けたい
人の役に立ちたい。
災害が起きたときのボランティアや、インターネット上のアドバイス用の掲示板(Yahoo!知恵袋など)などがこの気持ちを活かしています。だれかを助けることで、感謝される。気持ちいいですよね。
指導者になって、教室運営を始めたい
大会運営、組織運営をサポートして達成感を共有したい
●規則欲求
整理したい、まとめたい
切手などを集めたくなる収集欲求にも似ています。
バラバラになったものを、きちんと揃えたい。
日本国内における、太極拳中国武術、健身気功の普及活動の教学方法、
大会競技審判、「標準化 規範化 系統化」システム化のモデル事業の構築

●成長欲求
何かを達成したい
例えば、富士山。ご来光を見たことがありますか?
あの達成感は言葉で表現しがたいものがありますよね。
富士山は3776メートル。頂上まで上るためには、丸1日がかりです。頂上へ近づけば近づくほど酸素も少なくなり、簡易型の酸素ボンベが欠かせません。
こうした苦労を忘れさせてくれるのがあの「達成感」です。
選手、競技会で達成→継続化
指導者、競技会、段位検定、運営指導部
大会運営、大会審判員
連合会、会長、副会長、役員

●自己防衛欲求
1.面倒なことをしたくない
この心理欲求を見事に捉えているのが「家事代行」。
次世代指導者、運営部、役員の育成
上部役員の多くなる仕事を分配し、組織全体のマネジメントを高めて
全体におけるメリットを増強する
2.失敗したくない
間違いたくない。正しい方法を知りたい。
上達した指導者や審判員、運営役員が後者や、他団体、
神奈川県附近の県の連合会への特別講習会で、システムアップ講習会
※武術活動界でのマネジメント、マーケティングイノベーション、セールスの順で行い、
PDCAの質を高め、長期的な発展計画を毎年毎年構築し実行、実践していく(成果)
1P:プラン・計画
1D:ドゥ・試行錯誤状態での行動
1C:チェック・試行錯誤で行った実践を踏まえて、修正していく(精査)
1A:アクション・実行 一所懸命に頑張る
2P:プラン
2D:ドゥ
2C:チェック
2A:アクション
ここで、大体における試行錯誤結果でのイノベーションを経た、有能プランが実質に出来上がり、その様子からセールスへ向かう

PDCAPDCAPDCAを繰り返すうちに、イノベーション(改善・改革)そして年々に変わりゆく社会環境の中でも、年々に向いたマーケティングの再構築、それから押しのセールスへ進むことができる
代表的な6つの欲求をご紹介してきました。
今取り組もうとしているビジネスのアイデアにぜひ掛け合わせて、新しい儲けのしくみを考えてみてください!


人間にはさまざまな欲求があります。
欲求に答えることができれば、そのままビジネスになります。
ここでは、認知、優越、承認など代表的な6つをご紹介していきましょう。ぜひ、これらの気持ちを解決するような「価値」を考えてみてください。
●認知欲求
1.自分のことを知って欲しい(自己顕示欲)
「あの人は自己顕示欲が強い」とか言いますよね。とにかく人から注目されたい、自分の存在や名前を知ってもらいたい、などです。
この欲求を活かしたビジネス、といえば……そう、SNS 全般です。
今なら、Instagramでしょうか。
SNSにおける「いいね!」ボタンは画期的でした。
2.人より上に立ちたい(優越欲求)
人から尊敬されたい、賢いと思われたい、褒められたいなど、他人よりも上に立ちたいという欲求です。
これを活かしているのが、よくみかける「ランキング」。
ニュース記事やスマホの販売数に始まり、SNS全般(ブログや動画投稿など)での「いいね!」や「アクセス数」の順位がよく掲載されていますよね。
このしくみは、見る人向けでもありますが、実は隠れた理由としてその記事の投稿者のモチベーションをアップさせ、投稿を増やす意味合いもあります。
3.人から褒められたい(承認欲求)
上の2つと似ていますが、一方的ではなく、相互的な気持ちです。挨拶したのに返してくれなかった、なんてことありませんか?
それがまさにこの欲求です。
この気持ちをうまく活用したのが、「Facebook」ですね。
いまやすっかり普通になりましたが、あの「いいね!」の正体がこれです。投稿する→「いいね!」を押して貰える→また、投稿したくなる。見事なループ状態です。
●学習欲求
1.知らないことを知りたい
今、この本を手にとっているのがまさにこの気持ちがなせるところです。
ビジネスモデルについて知りたい、いいアイデアを考えたいという欲求ですね。
代表的な例がオンラインの学習サイトなどでしょう。
勉強したいという気持ちをつかんでいます。
2.わからないことをそのままにしておけない(証明欲求)
クラッチカード。
コインで銀色の部分を削ると、当たりかどうかその場でがわかるアレです。
どうせ当たらないと思っていても、とりあえず削りませんか?
あと、コンビニで配られるめくるタイプのクジも。
銀色で見えなくなっている部分を見たい!これがこの気持ちです。
●共有欲求
1.集団に属したい
あのマズローの欲求説にも出てくる有名な欲求ですね。一人になりたくない、だれかとこのことを共有したい、という気持ちです。
巷に溢れる勉強会や会員制セミナーなどがこれを活かしています。
最近なら、「オンラインサロン」でしょう。
だれでも利用できる無料の掲示板と一線を画して、有料で会員制にしたものです。
2.だれかを助けたい
人の役に立ちたい。
災害が起きたときのボランティアや、インターネット上のアドバイス用の掲示板(Yahoo!知恵袋など)などがこの気持ちを活かしています。だれかを助けることで、感謝される。気持ちいいですよね。
この発展版が、すっかり1つのビジネスカテゴリーとして定着した「クラウドファンディング」でしょう。新しい製品やサービスを創りたいと考えている人を出資して応援するわけです。
●規則欲求
整理したい、まとめたい
切手などを集めたくなる収集欲求にも似ています。
バラバラになったものを、きちんと揃えたい。
例えば、本の巻数。1巻、3巻、2巻、4巻……と並んでいたらどうですか?2と3を入れ替えたくなりますよね。
この欲求を活かしているのが、パズル系全般です。数字や文字が欠けていて、穴埋めしたいというこの欲求を活かしています。
●成長欲求
何かを達成したい
例えば、富士山。ご来光を見たことがありますか?
あの達成感は言葉で表現しがたいものがありますよね。
富士山は3776メートル。頂上まで上るためには、丸1日がかりです。頂上へ近づけば近づくほど酸素も少なくなり、簡易型の酸素ボンベが欠かせません。
こうした苦労を忘れさせてくれるのがあの「達成感」です。
ただ今どきは、こうした大変なことはウケません。
できるだけ細かくゴールを用意しておかないとすぐに離脱される恐れがありますので注意が必要です。
●自己防衛欲求
1.面倒なことをしたくない
この心理欲求を見事に捉えているのが「家事代行」。
将来的には市場規模が6000億円まで拡大するとの予測があるほどです。
もちろん、家事代行の他にも「○○代行」というビジネスがたくさんあります。これらすべてがこの気持ちを活かしています。
2.失敗したくない
間違いたくない。正しい方法を知りたい。
こういう気持ちでネットを検索したり、本屋さんに行ったりしたことはありませんか?
雑誌などで「○○への備え方」といった特集が組まれたりしていると思わず手に取ってしまいます。
代表的な6つの欲求をご紹介してきました。
今取り組もうとしているビジネスのアイデアにぜひ掛け合わせて、新しい儲けのしくみを考えてみてください!

ユネスコ:UNESCO 国際連合教育科学文化機関 認定 太極拳教程

コロナ騒動が猛威を振るう中での 2020年の12/18(金)日本経済新聞の記事で「ユネスコ:国際連合 教育科学文化機関」の委員会の会議で「日本伝統建築工匠の技」の世界無形文化遺産認定 そして同じく、続いて中国の太極拳フィンランドのサウナの認定が発表されました。

 

 

 

www.youtube.com

 

ユネスコ国際連合教育科学文化機関、United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization U.N.E.S.C.O.)は、

ユネスコの”UN”は、United Nations:国際連合

”E”は、 Educational:教育。

”S”と”C”は Scientific and Cultural:科学と文化。

”O”は、Organization:機関、機構。

諸国民の教育、科学、文化の協力と交流を通じて、国際平和と人類の福祉の促進を目的とした国際連合の専門機関。

 

www.mext.go.jp

 

ユネスコ憲章前文より) 【目的及び任務…憲章第1条参照】

ユネスコ憲章第1条(目的及び任務)

この機関の目的は、国際連合憲章が世界の諸人民に対して人種、性、言語又は宗教の差別なく確認している正義、法の支配、人権及び基本的自由に対する普遍的な尊重を助長するために教育、科学及び文化を通じて諸国民の間の協力を促進することによつて、平和及び安全に貢献することである。

 

この目的を実現するために、この機関(ユネスコ関連組織)は次のことを行う。

(a) 大衆通報(マス・コミュニケーション)のあらゆる方法を通じて諸国民が相互に知り且つ理解することを促進する仕事に協力すること並びにこの目的で言語及び表象による思想の自由な交流を促進するために必要な国際協定を勧告すること。

 

(b) 次のようにして一般の教育と、文化の普及とに新しい刺激を与えること。
 加盟国の要請によつて教育事業の発展のためにその国と協力すること。
 人種、性又は経済的若しくは社会的な差別にかかわらない教育の機会均等の理想を進めるために、諸国民の間における協力の関係をつくること。
自由の責任に対して世界の児童を準備させるのに最も適した教育方法を示唆すること。

 

(c) 次のようにして知識を維持し、増進し、且つ、普及すること。
 世界の遺産である図書、芸術作品並びに歴史及び科学の記念物の保存及び保護を確保し、且つ、関係諸国民に対して必要な国際条約を勧告すること。
 教育、科学及び文化の分野で活動している人々の国際的交換並びに出版物、芸術的及び科学的に意義のある者その他の参考資料の交換を含む知的活動のすべての部門における諸国民の間の協力を奨励すること。

 

 いずれの国で作成された印刷物及び刊行物でもすべての国の人民が利用できるようにする国際協力の方法を発案すること。
この機関の加盟国の文化及び教育制度の独立、統一性及び実りの多い多様性を維持するために、この機関は、加盟国の国内管轄権に本質的に属する事項に干渉することを禁止される。

 

ameblo.jp

 

SDGsエスディージーズ)」「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標。

 

miraimedia.asahi.com


横浜武術院の活動では

1、文化
2、科学
3、教育

を重視した活動スタイルで普及を行う。

 

yokohamabujutuin.hatenablog.com

 

1、文化は、幅広い中国武術文化の中での「太極拳文化」に更に注目していきたい。

思想哲学

武芸
養生・体育

 

思想哲学

太極拳文化の起源と歴史

太極拳 導引術 五禽戯 養生延命録
気一元論(32P) 34P 太極拳陰陽五行思想(34P)
太極拳成立までのプロセス

 

武芸

武の意味
太極拳八法
一動全動 節節貫穿 一気貫通

 

養生・体育

先学礼、前学芸 先学徳 前学武


生命の尊さ、自分の心身の養生 理論と方法 

導引術的功用
調身、息、心
養生と体育の区別 
 

 

 

2、科学としては、同じユネスコ無形文化遺産に先に登録されている「二十四節季」と臓象学説 経絡学説。自然科学と人間科学としての研究理論。

 

ameblo.jp

ameblo.jp

 

ameblo.jp

 

医科学、中国国内で太極拳文化で知っておきたい中国大陸での土地の特徴、ルーツとして黄河文明、毫州市、武当山河南省、北京、香港、上海。

現行で本場、中国大陸での連携する教育機関は、上海市復旦大学武術協会。

 

3、教育

思想哲学、道家 老荘思想を受けて、孔子論語を代表する儒家思想の教育手法を重視する。

 

〇思想哲学

 

太極拳は、とても多くの数ある「中国武術」の一拳種であり、その古典思想の「儒家思想」の規範性ある倫理道徳を遵守する姿勢があって「先学礼、前学芸 先学徳、前学武(芸を学ぶ前に礼儀を学べ、武功を学ぶ前に倫理道徳を学べ)」という意識がある。

こうしていくことで、五常の精神ともいわれる「仁義礼智信」を尊ぶことで、諸行において人間関係の秩序を良好に保つことを理想と考えて行っていく。

 

思想哲学の根幹となるのは老子荘子道家思想」の”無為”と”道法自然”

 

意境似水:心境と行いの様は、水に似ることを善しとする。

以柔克剛”柔らかきを以て、剛きを克す。

因勢利導:勢いに因りて、利が導かれる。

水滴石穿:水の一滴が岩のような丈夫な石さえも穿ち貫く。

 

 太極拳文化の起源と歴史

ja.wikipedia.org

 

上古時期、環境は劣悪であり、上下水道環境などもまだ整ってなく、医学も成立ばなく人々の生活の中でも寒気・暑気のピーク時候には体調不良者が激増していた時代。シャーマニズムが起こり、人々は舞を作り、体を動かそうとしていた、初期の導引按摩が生まれ、宣導気血:血流を動作で導き、流れを安定させる、ことを行っていた(儀式)

 

春秋戦国時代時期、導引術士の出現、養生功法の起こり、代表人物 彭祖、赤松子、王子橋など。養生の記述には「老子」「荘子

 

漢(西漢前漢 東漢後漢)時期、1973年中国湖南省長沙、前漢時代の遺跡、馬王堆漢墓から導引図も他の遺品と共に出土される。44種類の導引動作を行う様の描かれる図譜があり、導引術を行っていた資料となる。文献資料は「淮南子

 

後漢時代、三国志の魏書、後漢書などの書物に、初の成立した導引健身術、神医とも称された華侘の創始した「五禽戯」の記述が見られ、現在でも郷里の安徽省亳州市で伝承され現存している(第58代継承者 周金鐘)

 

魏晋南北朝、隋、資料整理時期 王朝が分裂し、各地域で伝承が広まり、道教養生法が起こり隆盛が見られた。
陶弘景の養生延命録、隋の巣元方の諸病源候論などが著述される。

 

唐宋時期、八段錦の流行が各地でみられる。八段錦は晃公武の著述、”群斊続書志”の中に「八段錦一巻、不題撰人、吐郷納新」とあり、後に四段錦、六段錦、十二段錦、十六段錦、二十四段錦なども出て来るが、これらはすべて八段錦からの系統である。

 

元代、張三豊が少林寺で武術を修めた後に武当山に入って修行し、道教の陰陽五行思想や吐納法と呼ばれる呼吸法を取り入れて編み出したとされている。但し、張三豊は中国の他の伝説にも現れる不老長寿の仙人の名前であり、この説については伝説の域を出ていない。

 

明清時期、易筋経、中国大陸内でも民間交易が盛んになり交通の利便性も高まり、人々の移動が大きくなる。
印刷技術の進歩があり、伝統導引の理論や技法が書物を通じて更に大きく広まり、達磨大師の教えから来る、仏家思想と医学に古代、道家思想、儒家思想も加わった健身術に発展をみせる。

 

近現代時期、太極拳の成立。中国伝統の導引技法、養生理論の集大成である”太極拳”が生まれる。一拳種では、一番多くの修練者が増え、今や世界各国で大きな普及と発展を見せ、2020年12月17日にユネスコ世界無形文化遺産に認定を受け登録された。

 

太極拳は清代から、大きく存在感が高まり、発祥の河南省陳家溝式から各流派が生まれ普及が大きく展開する。特徴は”活動手足、慣勤肢体”という。”太極拳”として確立する文化背景的には命名的な由来として古代思想哲学の「周易」から”易有太極、是生両儀”や周敦颐の「太極図説」の”無極而太極””太極本無極”の論説を取り込み、思考、技法共に こうした基礎の上に武術拳種の練功の中に伝統式吐納導引に、五禽戯八段錦、易筋経などの方法が取り込まれて成立したプロセスがある。   

 

 <太極拳の流派について>

太極拳中国武術の項目の中でも多くの人々に好まれて広まった拳術の一つです。
まず“太極”についてですが、これは中国の古代哲学の易経周易・系辞」の易有太極、是生両儀・・と続く思想がすべてに生かされている。


その意味は陰と陽に分かれたエネルギーが互いに補い合い、その力が「全ての生きとし、生けるものの万物」を生み出す本源としています。その大きな力を“太極”と呼び、この考え方を全てに応用している。

 

太極拳」の名称は中国、清の時代、乾隆年間(1736年~1796年)
山西省の人物である王宗岳の著書「太極拳論」があり、その「太極拳」の名を用いて多くの人々が普及させて太極拳は世に広まりました。


太極拳の成立についてはこの説以外にも「ルーツは武当山道教にあり」ともあり、そして多くの流派があり、主要な流派は陳式・楊式・武式・呉式・孫式などのスタイルが編み出されました。


1.陳氏(陳家)太極拳

「陳王廷 1600年~1680年」
各派の太極拳の源流であり、河南省陳家溝の陳一族の間に伝えられ、剛柔の要素を含み動作の全てに螺旋運動が行われます。
陳式太極拳の動作特徴は内在意識・運気活動である。
これは強調意識の主導の下で全身の螺旋運動を発し纏めていく技法を備える、頭頂を緩め、全身五肢がほどよくリラックスし螺旋した力が脊髄・脊椎を移動し拳脚に力を到達させる。
そのため陳式太極拳の技はゆっくりであり、時に素早く、力は柔らかく、時に力強くなる。ゆえに快慢、剛柔、開合、曲直のように相反し、相連不断、一気呵成が特徴。

 

2.楊式太極拳

「楊露禅 1799年~1872年」
河北省の楊露禅が陳長興より、陳式太極拳を学び改変したスタイル。
現在は三代:楊澄甫の編み出した柔らかな技能に重点を置かれ、年配の方々には行いやすいことで養生効果がある。
楊式太極拳の動作の特徴は姿勢は伸びやかでゆっくりと緩慢なリズムで繋がっていることが特徴。

3.全祐太極拳 呉式太極拳

「全 祐 1834年~1902年」
楊式太極拳創始者の子、楊班候の生徒である全祐の総編太極拳
2代目の養子に迎えた呉鑑泉が上海の精武体育会の教師となり、上海から香港を経て東南アジア方面には大きく広められた。

 

4.武式太極拳 郝式太極拳

「武禹襄 1812年1880年」「郝為真 1849年~1920年
陳式太極拳を学んだ武禹嚢が創出。

楊露禅の支援者であったとされる中国河北省永年の名家武一族の武禹襄が楊露禅に学んだ後に、陳長興に直接指導を仰いだが叶わず、河南省陳家溝の隣村の趙堡鎮に住む陳清萍の趙堡架式を学び、これにさらに創意工夫を加えて成立した。

 

著名だった郝為真の一族が「太極拳の故郷」永年の地以外で武式太極拳を広めたため「郝(かく)式」と呼ばれることもある。しかし郝為真の一族は武式と呼ぶ。

 

5.孫式太極拳

「孫禄堂 1861年~1933年」
郝為真の太極拳を学んだ孫禄堂が形意拳八卦掌を体得し3つの要素を取り込んで1つのスタイルが孫式太極拳の特徴。

 

6.和式太極拳
和兆元が陳清萍に学び創始した。陳家太極拳と異なり、発勁に激しい動作を伴わない。陳家太極拳の一派と見なされてきたが、近年、代表的伝統太極拳として認定された。

 

7.龍身蛇形太極拳

「龍身蛇形太極拳」は2013年に上海市浦東区非物質文化遺産(無形文化遺産)として認定登録された。

龍身蛇形太極拳技法の流伝は初代楊式太極拳創始の楊露禅から2代目楊班候の内在意識から来る身体操法を重視した楊式太極拳小架式を学んだ満州族の全祐の学んだ太極拳の技法が、呉監泉が受け継ぎ呉式太極拳が生まれ、呉監泉と同じく全祐に学んだ老架式太極拳の技法が同世代の上海市浦東地区の常遠亭に受け継がれ、常遠亭、その2代目常雲傑と伝承され、その技法は大架式に変化し、龍形太極拳と称されるようになり、その後に、その龍形太極拳の馬殿臣から瞿荣良へ伝承され、上海市武術協会の重鎮、王培锟、冯如龍との連携での総編を経て、今日の基本架、軟柔架、勁架となる龍身蛇形太極拳を創始し生粋の新しくあっても伝統ある「上海生まれの太極拳」とされ多く普及されています。

 

それぞれの太極拳は技の力の用い方や風格の面で雰囲気は異なりますが、動作の基本的な技術は共通しています。 特徴としてこれらの太極拳は、気持ちは穏やかな中に集中力を高め、姿勢は真直ぐでゆるやかさがあり、胸と背中には無用な力は入れずにおきながら腰周りはしっかりとしています。 足技には応用が効き、肩の力は抜きながらゆるやかに動かし、肘にはスナップをきかせ、指先まで技の意識を届かせる、といったことをめざします。

これらがうまくまとまれば…
 ”気”「心の安定」 ”意”「こうしようとする動きへの思い」”体”「ボディーコントロール」この3つが互いに協調したものが太極拳の特徴です。

中華人民共和国になってから、太極拳をもっと多くの国民にわかりやすく簡単にできるように国家体育運動委員会にはたらきかけ、各種ある多くの太極拳運動を編集しまとめました。 この「套路(型)」が比較的に日本でも普及している「簡化24式・48式・88式太極拳」などです。そして更に「太極拳競技套路」を創り、42式総合太極拳、陳・楊・呉・孫式の型を創りました。 この近年では中国武術協会は更に簡単な8、16、32式太極拳を加えて、武術段位制度を始めました。太極拳という運動の趣深いことは、中国大陸が育んだおおらかな発想、豊富で独特な味わいに歴史ある深奥な哲学が配合することで、人々の心と身体に良好な作用をもたらします。 今やこういった運動は世界中に広まり、更に多くの人々にも喜ばれ、愛されるようになり健康増進に役立っています。

 

〇武芸

 

”武”の意味について

”武”という文字の本来意味では、表意文字で表されるところで2文字、「戈」と「止」で成り立ち、その意を示している。
前者の「戈」は長い棒の先に刃物がついた形をしている代表的な古代軍事兵器であり、それを多くの兵士が持ち、上下と左右から進軍をする時に、攻撃で威嚇を行いながら進んで来る、中央には「矛」が正面に向かってやって来る。

その「戈」を如何に「止」留めさせられるかの思考や実践が”武”の意識を表し、進軍に向けて相対する戦術を取るか、和睦を取るか、その時は自軍の構成人員、自国が後々にどのような扱いを受けることになることの覚悟も踏まえて結ぶかの手腕や知性教養が必要になる。

和睦にも、当時の古代中国の戦国時代などでは相互に平和的な解決を図る、ということは稀で難しく、どちらが優位か、どうか、優勢が取れなければ、すぐ様に一戦を交えることになることも少なくなかった。

兵士によっては、投降して敵軍に寝返るようなことも多くあり、それらを見込んで軍事活動での、示威行為や威嚇表明を行うことも珍しいことではなかった時代であり、軍師や将軍では「戦う」か「非戦」かでの判断が自分のみならず自国の歴史ある王朝の滅亡を招くことも多々あった。そのことゆえに”武の精神”は高度に心身感覚も武芸も、多くの文化教養が求められたのである。

 

yokohamabujutuin.hatenablog.com

yokohamabujutuin.hatenablog.com

 

太極拳八法
一動全動 節節貫穿 一気貫通

 

 十要:虚霊頂勁、含胸抜背、松腰、分虚実、用意不用力、上下相随、内外相合、相連不断、動中求静。

 

太極拳の武術的特徴として、とても幅広い動作の応用方法があり、それは一拳種の中で「文化的特徴」が備わっている。

 

それは「太極拳文化」における精神性、動作原理、武術的用法があげられる。

 

その中で「勁:けい」(力の流れる道筋)における、動作原理での「実感」「判明」「「確信」」「理解」を体得し、実践していくことが長く、太極拳運動における進化を目指すことでは、最も重要な意識感覚となる。

 

打手歌 王宗岳

 

掤捋擠按 須認真、上下相隨 人難進。 任他巨力来打我、牽動 四両撥千斤。

 

先ずは姿勢について「身法十要」

 

提起精神 虚領頂勁 沈肩墜肘 手与肩平 含胸抜背 

気沈丹田 松腰松胯 尾閭中正 胯与膝平 立身中正 

 

(※これが、不足したままだと、自分自身の太極拳での進化を感じることができず、「偏差」と呼ばれる妄想・空想的で精神面も動力面でも、不自然な意識を高めてしまう太極拳をする人が出てきてしまう理由が判る。そういった太極拳になってしまうと、精神的、肉体的にも不合理になることを本場の中国武術界は厳しく戒めている)

 

太極十三勢「太極拳八法、掤、捋、擠、按、採、挒、肘、靠」

 

「歩法五種、進、退、左顧、右盼、中定」

 

(あるいは 進、退、右顧、左盼、中定)

 

の中で、太極八法で「勁:けい」(用法のための動力の道筋)と4つ12種類です。

 

掤(ポン)、捋(リュー)、擠(ジー)、按(アン)、采(ツァイ)、挒(リエ)、肘(ジョウ)、靠(カオ)の8技法

 

掤(ポン)は、撥ね返す感覚での、弾力のある「勁:けい」」

 

捋(リュー)は、相手からの攻め技を、立円、横円、斜めの円を用いて流す「勁:けい」

 

擠(ジー)は肘から手首までの前腕部分に意識を置き、技を受けながら攻守の逆転を計る展開のために用いる「勁:けい」

 

按(アン)は、掌で片手、あるいは両手で押さえながら行う「勁:けい」

 

采(ツァイ)は、指先を使って相手の手首や肘などを掴む動作での「勁:けい」

 

挒(リエ)は、技への展開を計るために、バランスを崩すために行う動作での「勁:けい」

 

肘(ジョウ)は、相手との近距離で肘からの攻めを行う動作での「勁:けい」

 

靠(カオ)は、肘を用いるよりも更に近い距離にあった場合に肩の前部、あるいは後部から攻めを行うための「勁:けい」

 

これが太極八法での「勁:けい」であり、

 

化(ホヮ)の、勁では、2種類。

 

「粘勁:ねばり強く、離れずに接すると勁」と「走勁:力の流れに従って動いていく感覚の勁」

 

発(ファー)の勁も2種類。

 

「引勁:相手が動かない場合は引いて導き、相手からの押されて来た場合は押される力に弾力を以て引きながらも防御のための勁」

 

拿(ナー)の勁では、「拿」という言葉で表現してあるように「拿捕」という言葉での拿であり、ある一瞬間に動きを捕らえる意識での勁」

 

提(ティー)が、起勢で用いる基本での「勁:けい」は、両手の甲の部分を意識して下から上へ、内在意識でも動力を用いるのが、「勁:けい」

 

沈(シェン)は、掌、肘、肩、腰、膝、足の裏へ、上から下へ沈むように下降していく「勁:けい」となります。

 

「先有柔、先有松、才有剛、才有硬」「松、活、弾、抖」

 

太極拳技法は大架(行架)と小架(用架)とで練功方法と意識は異なる。

 

用架には、解招と推手とある。

 

yokohamabujutuin.hatenablog.com

 

yokohamabujutuin.hatenablog.com

 

yokohamabujutuin.hatenablog.com

 

yokohamabujutuin.hatenablog.com

 

yokohamabujutuin.hatenablog.com

 

 

〇養生・体育

 

伝統中国養生法と現代スポーツ体育との区別

伝統中国古典文化である養生運動、そこから生まれた導引術や五禽戯太極拳の功法は今や世間一般に広まっているスポーツ体育項目とは、原則的に一線を画します。一部の武術拳種や太極拳項目では「競技部門」を設け、現代スポーツ体育の一面を有しますが、その存在理由としては、発展や繁栄を目指すための一つの動機づけ・モチベーションを上げていくために特に若者や、長く行って来たベテランとの切磋琢磨の機会として行っていることである。

 

伝統的養生運動と現代スポーツ体育項目との差異の特徴は、

先ず、現代スポーツ体育項目は1,競技会活動重視、2,各々の人体機能向上の極限までの挑戦、強度の高い筋力増加、3,現代医科学の視点から見る、運動力学の研究、解剖学、怪我をした際の治療方法や、復帰方法のリハビリテーションやトレーニング理論の重要性が高まる、3,パワーアップの為の訓練重視、4,全身を駆使したテクニック技法の研究。

 

伝統的養生運動では、1,中国古典思想哲学に基づき、「天人合一思想」重視、”過ぎたるは及ばざるが如し”にみられる超過活動は奨励しない。3,深奥で長く歴史ある伝統中国古典思想の哲学や医学からの基礎を重視。4,内外兼修:人体の内部、外面の合わせた修練方法を四季折々の中で繊細なまでに実践を行う。4,形式方法は多くあり、多彩に行える。 

 

内外兼修での考え方と実践方法には「陰陽五行説」「周易八卦学説」があり、実践方法の基礎になるものは「臓象学説」「経絡学説」「性命学説」「精、気、神:三宝学説」「気血津液学説」「天人相応学説」などがある。

 

 

<健身気功理論 天人合一思想>      
気功という概念は比較的新しい言葉であり、歴史的文献に出てくるものは、荘子の刻意篇にある「導引」「吐納」とよばれる「術:方法:手段」のことでした。
そして大切なことですが正しく行うには易経から作られた暦の自然法則に合わせて行っていく必要があります。

 

これは今の日本ではほとんど知られていないことですが、2020年現在で今から148年前の西暦1872年の12月3日に大隈重信の発案で、福沢諭吉と共に行ったのが、明治の改暦でした。


ここにあっては現行から見れば功罪があり、今現在便利になった日本国家の西洋化へ力を入れ、それまで最近の2010年には遷都710年から1300年でイベントのあった平城京の建設にも取り入れられてきた易経から始まる暦の1300年の歴史の叡智を捨ててしまったことでした。

 

当時は国民に教え知らされぬまま、今日まで教育の中からは旧暦として外され、改暦による西洋でのカレンダー・スケジュールを中心に西洋から位置的に離れた日本の地で政策がどんどんと進められました。


その結果は明治時代より、150年経った今日にて、世間一般の人々の多くは季節の中での自然を感じて愛する風習を忘れ、富国強兵の名の下に日本全土を近代の西洋化を図り、インフラ設備の強化で、コンクリートですべてを地上の多くを固め、あたかも人々の心をも固められてしまったのです。


今は便利な時代になりましたが日本の西洋化はひと段落して黄河文明から続く北東アジアが数千年かけて創り上げたその叡智とわざをとり戻すべき時代がきていると思います。
(※厳密にいうと中国黄河流域で生まれた易と、位置的には東南方向にある日本にアレンジされたものとは若干差異がありますのでここでは日本の暦の観点からご紹介いたします)

 

吐納導引之術と五調の法

中国伝統医学の気功運動療法には五大功法というものがあります。

1、吐納 意識呼吸法 
2、導引 導気令和 引体令柔
3、瞑目 閉目
4、存想 存思
5、内丹 周天功法

この5種類すべてができると体調不良の人が多い中でも心身共に好調になり、ありとあらゆる意味で身体感覚の差が大きくなり、当然仕事でも生活でも実力を発揮できるので大事なことです。
(不調であれば好調な人との差は大きくなるばかりになり、本格的な寒気・暑気のピークに達する時期には、また更にその身体感覚差が大きくなります)

中でも導引の技術では外導・内引がとても大きな効果があり、その意識としての得気法としては、

以意領気:心を穏やかにして脳から意識したはたらきで体内のすみずみにまで流れを良くし心身がきれいな河川のような透明感のある流れる体感を得られるようにします。
以意引気:内引において意識する動作でエネルギー循環を高めることです。
以左治右:左を以って右を治す。 
以右治左:右を以って左を治す。
という方法です。

そして、五調の法。
調心:(脳)心を整える。
調意:上半身・下半身の身体バランスを意識的に調える、調身、調形。
調気:(息)呼吸を調える、 調息。
この三調を通じてから、

調理:身体運動器におけるすべての理を正す。
調和:心身のすべての和合の感覚を得る。

という五種類の調えられる実践方法において心身の防衛体力の良好な継続維持を図り活気を内面から引き出していくことで日頃の生活の充実感を得ることへ繋げられます。
日本ではまだあまり知られずに、こういった具体的な功法を理解して正しい技能ができる人はほとんどいませんが、今年もまた皆さんにこの実践を通じて漢方薬と同じように長い歴史のある伝統中国のわざをお伝えしたいと思います。
しかし、今よりも遙かに不便で物のない時代でも、こうした「わざ」で心身の健全さを確認し維持してきた技能:功法はすばらしいものだとこの時期には改めて実感します。

 

「三調の功法:調息、調身、調心」自身で正確な身体姿勢を整える方法。

呼吸運動:調息 意識呼吸(口と鼻を使う4種類)

全身運動:調身 立式、座式、臥式

意識運動:調意

     動功 導引 五禽戯 太極拳 少林拳系武術拳種など
     静功 調心 立式、座式、臥式の実践。

 

呼吸運動:気

全身運動:力

意識運動:意

 

「気」→「力」→「意」→「気」→「力」→「意」

 

 

 

yokohamabujutuin.hatenablog.com

 

教育

 

中国武術理論

 

yokohamabujutuin.hatenablog.com

 

yokohamabujutuin.hatenablog.com

 

yokohamabujutuin.hatenablog.com

 

起承転結


ユネスコ無形文化遺産に認定を受けて登録を機会に、しっかりと発展の軌道に乗せる。

 


太極拳文化の関係、プロセスを知り太極拳教育活動を推進する。

 


今の世界、日本を見てみて、各々が感じること、世界文化になった太極拳の源流中国を知り、今世界が求められていること、日本国内の実情と、今後の行うべきこと、を考え、より良い方向性に向かって努力邁進する。

 

神奈川県太極拳連合会、運営主管を執る、横浜武術院の拠点、横浜市上海市は友好都市関係があり上海武術界とは1985年から2020年で35年間の交流活動が続いており、歴史長き太極拳文化を横浜から発信して普及を行い続ける。

 

 

陳氏太極単刀 動作名称

陳氏太極単刀 動作名称

 

第一段

 1、単刀起勢
 2、護心刀
 3、青龍出水

第ニ段
 4、風巻残花
 5、白雲蓋頂
 6、黒虎捜山
 7、蘇秦背剣
 8、金鶏独立 

第三段

 9、迎鋒滾閉
10、腰斬白蛇
11、日套三環

第四段

12、抜雲望日
13、左抜草尋蛇
14、右抜草尋蛇
15、青龍出水
16、風巻残花

第五段
17、雁別金翅
18、夜叉探海
19、左翻身砍
20、右翻身砍
21、白蛇吐信
22、懐中抱月
23、収勢

 

陳正雷 老師

 

www.youtube.com

 

陳小旺 老師

 

www.youtube.com

 

西安 老師

 

www.youtube.com

 

朱天才 老師

 

www.youtube.com

散手攻防技術

散手攻防技術

 

歩型:警戒式 錯歩 

歩法:上歩 進歩 退歩 徹歩(左右) 塾歩(前後) 叉歩 蓋歩 

 

攻法

拳法:衝拳(横・縦) 貫拳 挑拳 鞭拳

腿法:弾腿 鞭腿 端腿


防守法

手法:

拍当(対:左右縦衝拳) 

拍肘(対:左右貫拳) 

拍圧(対:腹部衝拳 弾腿)


対腿法

外挑・左手 (対:右鞭腿)

里挑・左手 (対:左鞭腿)


外掛・左手 (対:鈎手応用 右側端腿)

里掛・右手 (対:鈎手応用 左側端腿)

身法:躱閃(duo shen スウェイ) 左右下方 前後 


基本套路

警戒式 


攻法

①左右 進歩衝拳 徹歩貫拳 1、左 2、右 3、左右

②左右 弾腿 1、塾歩 左 2、右

③左右 鞭腿 1、塾歩 左 2、右

④右左 鈎腿 1、右 2、左


防守法

警戒式

①左右 退歩 拍当 拍圧

②左右 退歩 拍当 拍圧

③左右 原地 外挑 里挑

④左右 原地 外掛 里挑掛

⑤左右 提膝

⑥左右 徹歩 掩肘衝拳


摔:投げ技:受け身技

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com